トイ・スパニエルの一種であるパピヨン

パピヨンの原種はスペインのトイ・スパニエルの一種であり、
ヨーロッパでは人間社会と古くから関係を持つ犬種とされています。

チョウが羽を開いたような優雅な見た目が特徴となっていて、
15世紀以降のヨーロッパの貴族の寵愛を受けるようになりました。

15世紀のヨーロッパでは入浴の習慣がなかったため、
ダニや蚤が人に規制してしまうことが少なくありませんでした。

そんな折に犬を飼うことでダニや蚤への対処ができるという説が生まれました。

そこでヨーロッパ貴族の間では犬を飼うことがブームとなっていき、
その中でも特に人気があったのがパピヨンです。

中世のヨーロッパの貴族の肖像画を見ると、
よく犬が映っていていかに犬を飼っている貴族が
多かったかが分かります。

パピヨンの歴史

ヨーロッパの貴族がパピヨンを寵愛していたころ、
リス犬と呼ばれることもありました。

これは特徴的な垂れ耳が目立っていたからです。
現代では垂れ耳ではなく、立ち耳が主流となっていますが、
かつては垂れ耳が圧倒的な数を占めています。

垂れ耳の個体はファーレーヌと呼ばれるようになりました。

ネズミ捕りのエキスパートとしても知られる犬種であり、
屋敷内に発生したネズミをどんどん捕まえていたことも知られています。

現代のパピヨンとかつての同種

パピヨンはトイ・スパニエルの一種であり、
このトイ・スパニエルの中には鳥猟が得意で
その分野で活躍した犬種もいます。

この犬種はどちらかというと高く飛ぶことが苦手なので、
鳥猟犬ではありませんが足が速く反射神経も良いため
陸での狩猟では活躍することが出来ます。

現代のパピヨンはその多くが室内犬であり、
中世の時のような狩猟力は持っていません。

しかし、ボール遊びをした際には持ち前の瞬発力を発揮します。

運動が得意

ブリーダーによって飼育されているパピヨン
必要に応じてその運動量を増やすことができ、
優れた持久力を持ちます。

走り回る際には大きな声で吠えることがありますが、
これは狩猟犬として活躍していた時代に獲物を追い込む際に
声も使っていた名残です。

現代ではよく吠えるタイプとおとなしいタイプがいて、
どちらも一般の方々から人気があります。

パピヨンはあごの力がそれほど強くありません。
かつて獲物としていたネズミはそれほど固くないため、
噛む力は求められてなかったとされています。

現代の室内犬として飼われているパピヨンは
より一層噛む力が弱いので、もし家で噛まれてしまっても
出血などはあまり発生しません。

犬が苦手な方も安心できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です